紅茶について〜紅茶のできるまで〜
紅茶 紅茶辞典
〜紅茶のできるまで〜

…紅茶のできるまで…

現在の紅茶の製造法は、19世紀中頃、イギリスが中国紅茶の製法を参考に、インドアッサム種を用いて製造した方法が改良されたものである。
紅茶の製造は以下の工程からなる。
生産(栽培、収穫) ⇒ 萎凋 ⇒ 揉捻 ⇒ 玉解 ⇒ 篩分 ⇒ 揉捻 ⇒ 発酵 ⇒ 乾燥(⇒ 抽出)

簡単に言ってしまうと、収穫した茶葉を放置し、しおれさせた後に揉み潰してまた放置、茶葉が褐色に変化したところで乾燥させる。
という工程の並びになる。
しおれさせる工程を萎凋、揉み潰す工程を揉捻、茶葉が褐色に変化するのを待つ工程を発酵と呼ぶ。

従来は、茶葉の形状を残し、針状にまとめたもの(リーフタイプと呼ぶ)が一般的であったが、近年では、揉捻の際茶葉を磨砕し細かくしたもの(ブロークンタイプと呼ぶ)が増えている。
萎凋を浅くしたブロークンタイプのもの(CTCタイプと呼ぶ)や、萎凋前の茶葉を裁断して作るもの(レッグカットと呼ぶ)もある。

「もともと東アジアにあった茶の葉が、ヨーロッパへの輸送中に発酵してしまったことから紅茶が生まれた」というのは俗説である。
前述の通り、紅茶における発酵は、茶葉に含まれている酸化酵素による発酵である。
すでに製品として仕上がっている茶葉が、ヨーロッパへ運んでいるうちに発酵して紅茶になる、ということはない。
本当にこのような発酵が行われた可能性があるとすれば、それは菌による発酵であろう。
菌を使った発酵を行う茶としては、後発酵茶である黒茶(プーアル茶など)がある。
▲TOP


★紅茶の種類(産地別)
インド
インドネシア
バングラディッシュ
スリランカ
中国
アフリカ
ロシア
トルコ
日本
▲TOP

ブレンド・着香茶
等級

紅茶の生産
紅茶の栽培
紅茶の収穫
★紅茶のできるまで
生産
萎凋
揉捻
玉解と篩分
再揉捻
発酵
乾燥
★紅茶の淹れ方
淹茶式(えんちゃしき)
煮出し式
煮込み式
濾過式(ろかしき)
▲TOP


Copyright c 2009 紅茶辞典 All rights reserved.